ほとりオーナーの
「ほとり雑記帳」

京都さんぽ、お香の尾張屋さん。Take with you the timeless aroma of Kyoto.

2025.05.09


京都は日本文化において香文化の中心地。

江戸時代から続く香専門の老舗が今も多く残っています。

寺社仏閣が多いせいか、町を歩いていてもどこからお香が香ってくることも。

気軽な地元のお香やさんも多く、日常使いとしてもお香は身近に感じるもの。

我が家では毎日お掃除で窓を開けている間、お香を焚くのがルーティンになっています。

先秋に嵐山の祇王寺で購入したお香が残り少なくなってきたので、最近お気に入りのお香専門店「尾張屋」さんへお散歩に出かけることにします。


五月晴れのお散歩びより。

黄色い暖簾が目印のお香専門店、尾張屋さん。



骨董品店、古美術商が立ち並ぶ新門前通りの一角。

ちょっと敷居が高そうで、入るのに気おくれしそうな佇まいでも心配無用。

ガラガラとガラス戸を開けると優しい笑顔のご主人が迎えてくれます。

用途や好みの香りなど、気軽に相談しながらお買い物ができます。

気になる香りはその場で焚いてくれるので、思ったんと違う!ということもないでしょう。


この日選んだのは、こんなラインナップ。

紅白の丸いのんは、尾張屋さんの人気商品「かおり丸」です。

もなかの皮のような軽い球体には香木が詰められていて、白檀や丁子を調合した甘くてスパイシーな香り。

クローゼットに忍ばせておくことで、防虫効果と毎朝の着替えの時間のふわりと漂う香りを楽しめます。


コーン型のお香には、いつもおはじきがひとつ同梱されているのがなんとも可愛い。

お香がお皿を焦がすことのないように。


お香用の器にはアンティークの和食器が相性が良いように感じます。

写真の器はどちらも白川からほど近い「うつわ阿閑堂」さんで出会ったもの。


新しい香りで、明日のお掃除の時間も楽しめそう。

たくさん歩いたのでお腹がすき、最後は祇園の「権兵衛」さんで親子丼でお散歩終了です。

ごちそうさまでした。


Take with you the timeless aroma of Kyoto


Kyoto is the cultural heart of Japanese incense.
Its history runs deep—some specialty incense shops here have been in business for more than 400 years. Incense isn’t limited to temples and shrines; in our own home we burn it during cleaning time, enjoying its fragrance while it purifies the air.

Today I’d like to introduce a modest, community-rooted shop among the many in Kyoto.

It sits in a district lined with antique and art dealers, so the exterior can look a bit intimidating, but the owner is a warm, friendly gentleman.

Although all signage is in Japanese, the shop provides sample sticks or incense cones, so you can test each scent before buying.

With something as simple and beautiful as an antique Japanese dish, you can enjoy incense at home with ease.

Why not bring home the scent of Japan as a souvenir from your trip to Kyoto?

Owariya, a traditional incense shop

Akandoh, a Japanese antique tableware store


「ほとり雑記帳」 最新記事

「ほとり雑記帳」 バックナンバー

記事カテゴリー

PAGETOP