MENU
春の予感。昨日より軽い上着に替えて、そろそろ見頃かな?と、梅見のお散歩へ出かけました。嵐山より少し手前の梅津エリア、お酒と子授け、安産の神様を崇敬する梅宮大社へ。 参道では、大輪の椿がお出迎えしてくれます。盛りをすぎ、散 […]
2025.03.10
2025年、穏やかな年明けでした。 京都の小正月は15日。 仕事が始まってもまだ松の内のムードは続きます。 一昨日から、宮川町のゑびす神社では十日ゑびす大祭「えべっさん」が始まりました。 吉兆笹や熊手を買い求める人、縁日 […]
2025.01.10
12月の初め、京都の紅葉もピークを過ぎはじめたタイミング。 大混雑の京都で、少しでも人混みを避けつつ紅葉を楽しみたくて、ぷち遠足へ。 アサヒグループ大山崎山荘美術館へ紅葉さんぽへ出かけました。 築100年を超えるの大正時 […]
2024.12.09
手仕事、という言葉に惹かれます。 人間が手指を使って道具を生みだすこと。 そこには人が時間を使い、労力を使うという「スキップ」できない工程が必ず生まれます。 AIや工業が人の脳みそや手の代わりをいくらでも担える時代。 そ […]
2024.09.18
三千院に引き続き、宝泉院にも参拝してみました。 「抹茶をいただきながら見る庭がすごく良いよ!」と以前から友人にお薦めされていたお寺です。拝観料にはお抹茶とお菓子が含まれており、それだけで楽しみが増します。赤い毛氈の上で、 […]
2025.04.13
京都市ではありますが、街中からは1時間程かかる大原。 地下鉄とバスを乗り継ぎ、ちょっとした遠足気分で出かけてみました。 大原と言えば、三千院、朝市が人気、自然に囲まれている、等々ゆったりとしたイメージがあります。 それで […]
2025.04.06
魔除け、厄除けに強い御利益がある五芒星のマークの御守り。 京都では車やバイクにこのステッカーが貼ってあるのをよく見かけます。 これは、平安京で活躍した日本史上屈指の陰陽師安倍晴明を祀った 西陣エリアにある晴明神社の御守り […]
2025.01.15
秋のとある日、一乗寺エリアの圓光寺と曼殊院門跡を訪問しましたのでご紹介いたします。 1601年に徳川家康が国内数学を発展させるため、伏見に圓光寺を建立し学校としました。 その後相国寺へと場所を移し、1667年に今の地に移 […]
2025.01.07
今も17世紀の日本の原風景が残る京都市の右上エリアにある修学院離宮。 17世紀に後水尾上皇によって造営工事が起こされ約四年程で完成した山荘です。 東京ドーム11個分にあたる面積の自然豊かな場所に作られ、 上・中・下の三つ […]
2024.12.11
長かった夏が終わり、紅茶が恋しい季節になりました! ほとりではチェックインの際に温かい美味しいお茶をお出しし、ほっと一息入れていただきます。 お出ししているのはTEA SHOP JIROBE 紅茶舗治郎兵衛さんのお茶です […]
2024.11.16
前回、建仁寺をご紹介しましたが、すぐお隣の塔頭、西来院も尋ねてみましたのでご紹介します。 Blue Bottle Coffeeのトラックが庭に停まっていることで話題になっていましたが、 今年の3月から一般公開されたばかり […]
2024.11.03
ほとりから徒歩5分の建仁寺。京都最古の禅寺で、ご宿泊のゲストにも人気です。 祇園エリアにあることから、いつも周辺は多くの観光客で賑わっています。 建仁寺の双龍図を描いた画家の小泉淳作氏の生誕100年記念ということで 『双 […]
2024.08.31
連泊される外国からのお客様の中には、日帰りで他府県に行かれる方も多くいらっしゃいます。 奈良、神戸やなんと広島までもが日帰り旅行の行先で人気なのです。 今日は、アメリカ人のお客様から教えていただいた神戸の面白い場所をご紹 […]
2024.08.24