MENU
出町柳、長慶寺のおかめ桜。 鮮やかな桃色のおかめ桜が咲き始めると、いよいよ京都の桜シーズンの到来です。 1年でいちばん、京都が賑やかになる季節。 たくさんのお客様をお迎えする準備をととのえつつ、ピリッと身が引きしまる思い […]
2023.03.26
山本兼一さんの「花鳥の夢」 狩野永徳の絵師としての生涯が綴られた一冊です。 京都でお寺の拝観をしていると 「この襖絵は狩野なんちゃらの作で…」 「この障壁画は狩野派の誰それの作で…」 などと、やたら狩野の名前ばかり耳にし […]
2023.03.14
3月初旬。 梅の様子を見に、城南宮まで足を伸ばしました。 150本ものしだれ梅が咲き乱れる「春の山」。 すでに見頃を迎えていました。 見渡す限り、梅、梅、梅。 丹精込めてお世話されている苔と椿と相まって、それはそれは見事 […]
2023.03.03
今年も「京の冬の旅」、皆さますでにお出かけされたでしょうか。 通常時は見学できないお庭や建築、美術品などの文化財が期間限定で公開されていますが、今回いちばんの注目スポットは「大徳寺三玄院」ではないかと思います。 石田三成 […]
2023.02.17
京都は大学の町と呼ばれているのをご存知でしょうか? 国公立と私立の大学と短大を合わせて40校近く市内に点在しています。 京都市自体が「大学のまち」「学生のまち」として京都が更に発展していくために、 様々な取組を推進してき […]
2023.03.13
京都市内の“ひだり上”はなかなか凄いのです! 行政区として捉えると、北区、上京区、右京区と分かれていますが、 距離的には徒歩でも移動できるエリアに世界遺産の寺院が集まっています。 金閣寺、龍安寺、仁和寺…しかし、世界遺産 […]
2023.03.06
ほとりの館内にはアンティークの雑貨や家具があちこちにあります。 築100年の町家をリノベーションしたほとりには、アンティークがとても似合います。 (勿論モダンな家電もしっくり馴染んでいますが!) 今日は、ほとりからぶらぶ […]
2023.02.14
今年の節分は壬生寺と梛神社へ。 壬生寺の節分会といえば「炮烙(ほうらく)の厄除け」 節分に素焼きの炮烙を境内で求め、家内一同の年齢、性別を書てお寺に奉納します。 この奉納された多数の炮烙を狂言で割る事で、奉納者は災厄を除 […]
2023.02.03
まだ先日の大雪のなごりが残る寒さの中、京都御苑へ「雪さんぽ」 乾御門から入門すると、すぐに雪の上で元気にはしゃぐ子ども達を発見 懐かしく、うらやましく、癒されました 雪が降るといつまでもあの頃と同じようにワクワクしてしま […]
2023.02.01
昨晩からの雪で市内でも10cm以上の雪が積もりました。 ほとり周辺も真っ白です。 中庭のヤマボウシにも雪が積もっています。 よくよく見るとまだ固そうだけど新しい芽が沢山ついています。木の生命力を感じます。 ほとりは真冬で […]
2023.01.25
京都で茶筒と言えば開化堂さん! その開化堂さんがプロデュースされている素敵な『開化堂カフェ』が ほとりから徒歩15分の場所にあります。 もともと京都市電の事務所だったレトロな建物で入口の横には 【登録有形文化財】の表示が […]
2022.12.20
12月もあっという間にもう半分 おかげさまで今年の秋は たくさんのお客様にご滞在いただき 美しい京の紅葉を 楽しんでもらうことができました。 初めてほとりにお越しいただいたお客様 館内での仕出し会席を楽しみに 一年ぶりに […]
2022.12.14
京セラ美術館で開催されている『アンディ・ウォーホル・キョウト』の展覧会と同時に開催中の、 ウォーホル関連の写真展をご紹介します。 ほとりから徒歩約10分のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUMでは、 […]
2022.11.07